  | 
             3月中旬 『温湯種子消毒』 
             
            今年の作業のスタートです。 
            通常、農薬を使って行う作業ですが、農薬を極力減らした栽培方法にこだわり、強い稲作りをめざし、こめ工房では温湯種子消毒を行っています。 
            この方法は60℃のお湯に種もみを10分間浸します。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 
             | 
            
               
            作業を動画にて | 
              
             
            作業を写真にて | 
          
          
              | 
             4月上〜中旬 『堆肥散布』 
             
            土作り作業のスタートです。 
            堆肥を田圃に散布します。こめ工房では、有機資材にこだわり、100%有機の堆肥を散布します。 
            ブロードキャスターを使い、作業を行います。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             作業を写真にて | 
          
          
              | 
             4月上〜中旬 『種まき』 
             
            苗作り作業のスタートです。 
            苗箱に肥料入りの土・水・発芽した種もみ・土の順番で入れていきます。この作業は、人手がいるので、みんな(家族総出)で役割分担し、行います。 
            休憩時間に集まっていただき、写真を撮らせていただきました。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             
            作業を写真にて | 
          
          
              | 
             5月上〜中旬 『耕耘』・『代掻き』 
             
            トラクターにて、田んぼを耕し、田植えの準備作業となる作業のスタートです。 
            同じ圃場にて二つの作業を撮らせていただきました。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             
            作業を写真にて | 
          
          
              | 
             5月10日頃〜中旬 『田植え』 
             
            田植え機にて、4月に種まきし、12.3センチに生長した苗をいよいよ田んぼに植えます。 
            春作業のクライマックスになります!親子での作業を撮らせていただきました。 
            田植えが終わると、農家の方々はすこしだけほっとします。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             
            作業を写真にて | 
          
          
              | 
             7月中旬〜20日頃 『追肥散布』 
             
            動力散布機にて、5月に田植えし、60センチ程に生長した苗に追肥用肥料を散布します。 
            夏の暑い時期の作業になります! 
            こめ工房20代メンバーの井上さんの作業を撮らせていただきました。 
            追肥が終わって20日ほどで穂が出てきます。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             
            作業を写真にて | 
          
          
              | 
             9月中旬〜10月10日頃 『稲刈り』 
             
            コンバインにて、100センチ程に生長し、穂がふっくらとし、頭を下げた稲を刈り取っていきます。 
            今年は天候に恵まれ、例年より早く、作業がすすんでいます。稲刈りをすると、乾燥→籾摺り→計量・袋詰めと作業が進められ、出荷されます。 
             
            息子さんと農業をやっておられる、多田さんの作業を撮らせていただきました。 
             
            作業を写真と動画で覗くことができます。クリックしてみて下さい。 | 
              
             
            作業を動画にて | 
              
             作業を写真にて |